バレーボール、テニス、卓球に共通することですが、サーブとサーブレシーブが重要となります。
【バレーボールの場合】
サーブ権がある側
対戦相手に思うような攻撃をさせないために、緩急関係なくボールが回転しないサーブを打つことや、破壊力の強い回転するサーブなどがとても有効的です。
なぜならば、レシーバーがセッターに支配率の高いボールを返せなくなり、フォーメーションが崩れるため、平行トスを用いてのクイック攻撃や、エースアタッカーのアタックを打ちづらくさせる確率が上がります。
サーブを受ける側
可能であればある程度相手のサーバーの癖を読んでコースを予測し、身体のセンターでボールを受けることが必要となります。
このことにより、自らの腕や指(オーバーハンドレシーブの場合)でサーブの威力を可能な限りやわらげ、セッターにコントロールしやすいボールを返すことができます。
【テニスの場合】
サーブ権がある側
相手のプレースタイルに反して、できる限り相手が取りづらい方向にサーブを打つことが有効的です。
速度が速くスピンがかかってるボールを相手の読みの裏をかいたり、速度が速くて反応できないコースに打つことで、サービスエースを取ることやサーブレシーブミスを誘発することができます。
速くて重いボールをビッグサーブと呼び、ビッグサーブを打てる人をビッグサーバーと呼びます。
このビッグサーブの入る確率が高ければ高いほど、より優位に試合を展開できます。
サーブを受ける側
コース読みをして、どのようなスピン量のボールにでも対応できるように準備をします。
瞬時の状況判断(頭脳)や、機敏な動作(身体)が求められます。
可能な限り相手を動かすコースにレシーブし、相手の得意なプレースタイルに持ち込ませないようにすることが重要です。
※サーブを打つ側・受ける側に共通しているのは、ラケットの操作能力がとても重要となります。
【卓球の場合】
競技の特性上、ルールにのっとった中で、ボールと接触するラバー素材や接着剤を変えることができます。
多球練習により、スキルアップトレーニングを行うことができる競技でもあります。
サーブ権がある側
ボールに対するラケットの入斜角度により強烈なカットやスピンがかかり、相手のコートに入りはしたものの自分の方へボールが戻ってくるサーブさえも打つことが可能になり、相手の調子を狂わすことができ、試合を支配することが可能となります。
サーブを受ける側
コース読みをして、どのような球種のボールがきても対応できるように準備をします。
超高速のレシーブを返し、ラリーを継続させないようにすることも重要と考えます。
注意しなければならないのは、ラバー素材や接着剤を変えることができるため、相手が高度な技術習得者になればなるほど、過去の対戦時とは全く違う球質のボールが来る場合もあります。
また、自身が正確にボールを処理したつもりでも空振りをしてしまったり、ボールがラケットから大きく弾かれてしまうなどミスを逆に誘発させられ、いつの間にかセットおろかゲームが終了してしまう場合も多々ございます。
そうならないためには、1対2の練習をしたり、海外のゲームに多く参加し経験を積んでいくことも大切であると考えます。